-
-
セルフコンパッション!!自分を責める5つの原因
こんな方におすすめ 自分を責めないようにしたいと思っている。 自分に対して優しくしたいと思っている。 自分を責めすぎて気分が落ち込む。 他人と比べてしまう。 なぜ、自分は無意識に自分を責めてしまうのか ...
-
-
自己肯定感が低い人に多い先延ばしによる疲労感を防ぐ方法
・自己肯定感が低く、相手の反応を気にしてメールの返信に時間をかけてしまう方 ・自分にできるのかどうか不安になり、やるべき事を後回しにしてしまう方 ・やるべき事を先延ばしにして、集中力が散漫になっている ...
-
-
自己肯定感を取り戻す簡単な方法
職場が合わなくて、自分に自信がなくなってしまった。挫折を感じて以来、自己肯定感が低くなった。自己肯定感が低く、相手のいいなりになっている自分が嫌になった。 そんな方に向けて、カウンセラーであり薬剤師が ...
-
-
母親との関係性が深い自己肯定感の低さ
自身のあり方や存在意義を積極的かつ前向きに肯定する事ができる感情の事を自己肯定感と呼び、全ての人間が共通して有している感情の1つではあるものの個人差が大きいという特徴があります。 そのため、自己肯定感 ...
-
-
セルフコンパッションを高める方法
人に優しく自分に厳しくという言葉は間違いだった!?の 続編です。 ・セルフコンパッションという考え方 自分を責めずに、自分を受け入れるためにはどうしたらよいのでしょうか。 そのためには、セルフコンパッ ...
-
-
人に優しく自分に厳しくという言葉は間違いだった!?
”人に優しく自分に厳しく” という言葉をよく聞きます。 私の好きな言葉で、職場ではこの言葉を胸に刻みながら仕事をしてきました。人がミスをしても、あまり責めず、自分がミスをしたらしっかりと反省をし改善を ...
-
-
八方美人になる理由は○○の低さだった。
「はい、私もそう思います・・・・・・」 つい、周りの空気に合わせてしまい、全く心にもないことを口にだしてしまう。 誰にでも、一度や二度の経験はあるかと思います。日本人は特に和を大切にする傾向があるので ...
-
-
相手に合わせてしまう理由は自己肯定感の低さから
相手に合わせてしまう理由は自己肯定感の低さから 自分はこう思っているけど、相手の言うことに従ってしまう。 皆でAかBのどちらが正しいかと議論になった場合。絶対にAが正解だと知っていても、9割の人がBを ...